教你三分鐘搞定“日語動(dòng)詞活用變形”!

閱讀:25963 來源:轉(zhuǎn)載
分享: 
日語動(dòng)詞有很多活用形,各種活用形變換的方式也不盡相同,那么怎樣才能很好的記住這些活用形呢?

要單純地記那些規(guī)則是很凌亂的,難免會(huì)出差錯(cuò),那么我們來試著用下面這個(gè)口訣來記憶動(dòng)詞的活用形或許會(huì)簡單一些,一起來看看吧!

1. 日語動(dòng)詞活用口訣

被動(dòng)あ段加れる,こられるされる。

使役あ段加せる,こさせるさせる。

假定ば形人人夸,所有え段加上ば。

意向お段う前趴,其余要把よう加。

2. 日語動(dòng)詞活用變形簡表

活用形

動(dòng)詞一類(五段)

動(dòng)詞二類     (一段)

動(dòng)詞三類

カ変

サ変

原形

話す

食べる

來る「くる」

する

ます形

話します

食べます

きます

します

て形

話して

食べして

きて

して

た形

話した

食べした

きた

した

ない形

話さない

食べない

こない

しない

命令形

話せ

食べろ

こい

しろ

意志形

話そう

食べよう

こよう

しよう

可能形

話せる

食べられる

こられる

できる

ば形

話せば

食べれば

くれば

すれば

被動(dòng)形

話される

食べられる

こられる

される

使役形

話させる

食べさせる

こさせる

させる

使役被動(dòng)形

話される

食べさせられる

こさせられる

させられる

3. 詳細(xì)講解

1、被動(dòng)あ段加れる,こられるされる。

這頭半句,是指動(dòng)一(五段動(dòng)詞)的變化,是說凡動(dòng)詞被動(dòng)態(tài)動(dòng)一的變化都是把う段音變?yōu)椁⒍稳缓蠹婴欷?;?dòng)二(一段動(dòng)詞)的變化,都是把詞尾る去掉,加上られる;這后半句的こられる是指くる的變化;這后半句的される則是する的被動(dòng)態(tài)。

例:話す——話される

食べる——食べられる

來る——こられる

する——される

2、使役あ段加せる,こさせるさせる。

這一句和被動(dòng)態(tài)一模一樣,只是られるされる變?yōu)椁丹护毪丹护?,朋友們可以舉一反三一下。

例:話す——話させる

食べる——食べさせる

來る——こさせる

する——させる

3、假定ば形人人夸,所有え段加上ば。

這一句比較簡單,不管是動(dòng)一、動(dòng)二還是動(dòng)三,都是把詞尾變?yōu)椁ǘ稳缓蠹由悉小?/span>

例:話す——話せば

食べる——食べれば(把詞尾る變?yōu)椁旒由悉校?/span>

來る——くれば(把詞尾る變?yōu)椁旒由悉校?/span>

する——すれば(把詞尾る變?yōu)椁旒由悉校?/span>

4、意向お段う前趴,其余要把よう加。

這頭半句,是指動(dòng)一的變化,是說凡動(dòng)詞意向形動(dòng)一的變化都是把う段音變?yōu)椁稳缓蠹由悉Γ贿@后半句說的是動(dòng)二和動(dòng)三的變化,也就是說不管動(dòng)二還是動(dòng)三都是把詞尾る去掉,加上よう;當(dāng)然,來る是こよう,する是しよう,這個(gè)不要錯(cuò)了喲!

例:話す——話そう

食べる——食べよう

來る——こよう

する——しよう